カラオケで高いキーの歌を歌いたい

高い声が出ない理由

喉を閉めているから

ただ高い声を出そうと大きな声を出し続けていると、声が潰れてしまいます。
普段から発声練習をしていない人が、やみくもに高い声を出そうとすると喉は閉まってしまうのです。
喉が閉まった状態では、高音を出す際に苦しくなります。
これは人の喉の動きとしてはごく自然な動きです。
無理なく高い声をだすには、喉が開いたあくびの状態をイメージし、お腹から声を出すことです。
ポイントは力まずにリラックスすること。
慣れてきたら徐々に声量をあげていくといいでしょう。

息を吐きすぎることで喉を傷めているから

ボイトレのスクールでレッスンを受けると、「腹式呼吸を使って、お腹に溜めた息を大きく吐き出しましょう」と指導される場合があります。
しかし、これを続けると声帯に過度な負担がかかり、喉を痛める原因になってしまいます。
声を出すために大きく息を吐くと、声帯を閉じようとする力が自然と働きます。
そうすると声帯が効率的に動かなくなってしまい、声を張り上げるような感じになります。
これでは音程は安定せず、最悪の場合喉を傷め、結果的に高い声が出しづらくなってしまうのです。
高い声を出すには喉の状態が大事なので、負荷がかからないように気をつけましょう。

高い声を出す方法は?

高い声が出る「仕組み」

音の高さは、声帯の振動の速さで決まります。
高い声を出すとき、声帯は前後に伸びて、薄くなります。
基本的には男性より女性のほうが声帯は小さいので、振動数が上がり高音が出しやすいといわれています。
そこで「強く息を吐いて声帯の振動数を上げれば、高い声が出るようになるのでは?」と考える人もいるでしょう。
たしかに強い息を吐いて無理矢理声帯を振動させることで、多少高い声は出ます。
これは強い息が直接的な理由なのではなく「強い息に対して声帯が締まり、引っ張られる」ことで、高い声が出るのです。
ただし、声帯に負荷がかかってしまうので気を付けましょう。

喉の使い方と息の量が大切

まず喉の使い方に関しては、声帯の前の部分である「甲状軟骨(喉仏)」を下げることで、後部にある「甲状披裂筋」が口の奥を縦方向に伸ばします。
これにより、喉にテンションがかかり、振動数を上げることができるのです。
また高い声を出すと、声帯の質量が下がります。
声帯自体が軽くなると、声帯は高い音で振動し続けることが出来なくなってしまいます。
そこで、少ない息で声帯を振動させることにより、高い振動数を持続させることができるのです。
このようにして、喉にテンションをかけて少ない息で振動をさせることで、高い声を響かせることができるのです。

舌の位置を意識する

高い声を出すことにかかわらず、発声には舌の位置が重要です。
いろいろな舌の位置、動かし方を研究してみましょう。
感覚的なことなので舌をどう動かしたらよいのかわからない場合や、自分自身で練習するのが難しいという時は、ボイススクールでプロのボイストレーナーに習ってみるのもいいかもしれません。